岡山県職業能力開発協会

技能検定試験(定期試験)

技能検定試験(定期試験)

技能検定制度の概要

技能検定制度は、働く人々の持っている技能や知識を一定の基準により検定し、これを公証する国家検定試験です。昭和34年度に初めて5職種について実施されて以来、現在111職種について行われています。技能検定の合格者は、社会的に高い評価を受け、各職場においてそれぞれ優れた業績を挙げています。

技能検定(定期試験)の概要

技能検定には、技能習得レベルにより特級から3級まであり、特級・1級及び単一等級の合格者には厚生労働大臣から、2級及び3級の合格者には岡山県知事から合格証書が交付され、『技能士』と称することができます。
また、岡山県及び岡山県職業能力開発協会では成績優秀者を表彰しています。

技能検定の等級区分

等級区分
特級の技能検定管理者又は監督者が通常有すべき技能の程度
1級及び単一等級上級技能者が通常有すべき技能の程度
2級中級技能者が通常有すべき技能の程度
3級初級技能者が通常有すべき技能の程度

技能検定(定期試験)の流れについて

受検案内・受検申請書を入手

受検申請書に記入     

受検申請書を提出     

受検票の受領       

学科試験・実技試験を受検  

合格発表         

令和7年度技能検定受検案内(全国版)

画像をクリックするとPDFが開き、詳細の閲覧可能です。

一般用パンフレット

学生用パンフレット

ポスター

令和7年度前期日程表

期間・試験日程
受検申請受付期間令和7年4月7日(月)~4月18日(金)(4月18日までの消印有効)
※簡易書留による郵送に限ります。
学科試験令和7年7月13日(日)<金属熱処理職種を除く3級職種>
8月24日(日)・8月31日(日)・9月7日(日)のいずれかの日
実技試験令和7年6月10日(火)~8月10日(日)<金属熱処理職種を除く3級職種>
令和7年6月10日(火)~9月 9日(火)
※全国統一実施日又は当協会が指定する日で実施します。

※詳しくは、受検案内の(5・6ページ)をご覧ください。

令和7年度前期技能検定受検申請にあたっての変更点及び留意点

受検案内の(1ページ)をご覧ください。

令和7年度前期技能検定受検案内・受検申請書

受検案内

受検申請書

※記入例はこちらをご覧ください。
※受検申請書の原本を必ず使用してください。
※印刷した受検申請書では申請できません。

受検者がプリントアウトした受検申請書で申請することはできません。
 必ず配布している受検申請書を入手の上で申請してください。また、電子申請には対応しておりません。
※記入の誤りを防ぐため、受検申請書及び受検票は、技能検定を受検する者が記入してください。

岡山県では、受検案内を次の配布場所で配布しています。また、受検案内及び受検申請書を宅配便(送料着払い)で送付するサービスを行っております。
なお、宅配便で送付する場合は、発送までに数日を要する場合もありますので、余裕をもってお申し込みください。

また、宅配便以外での発送及び電話、口頭等での申込みには、対応いたしかねます。

配布場所

名称住所連絡先
岡山県職業能力開発協会岡山市北区出石町1-2-11 TEL:086-225-1547
県立南部高等技術専門校倉敷市新田3241TEL:086-424-3311
県立北部高等技術専門校津山市川崎953TEL:0868-26-1125
県立北部高等技術専門校美作校美作市安蘇345TEL:0868-72-0453
岡山職業能力開発促進センター
(ポリテクセンター岡山 2階訓練課事業主係)
岡山市北区田中580TEL:086-246-2530
中国職業能力開発大学校倉敷市玉島長尾1242-1TEL:086-526-0321
岡山県産業労働部労働雇用政策課岡山市北区内山下2-4-6TEL:086-226-7387
岡山県庁(1階県民室)岡山市北区内山下2-4-6 
岡山県立図書館岡山市北区丸の内2-6-30TEL:086-224-1286
県内各県民局・地域事務所・各市町村役場  

技能検定に関する情報

令和7年度(前期)技能検定に関する情報

過去の技能検定に関する情報

受検手数料

試験受験手数料
学科試験3,100円(級・年齢に関係なく一律)
実技試験2,900円~18,200円※

受検手数料の額(7ページ)をご覧ください。
※県内の高校生で、低所得者世帯等に該当する場合は、実技試験手数料の免除制度があります。

一部納付内訳書

受検申請書提出の際に、複数名の受検手数料を一括振込される場合は、必ず一括納付内訳書を添付してください。

合格発表及び合格基準

合格発表
令和7年8月29日(金) 3級<金属熱処理職種を除く。>     10月1日(水) 1級・単一等級・2級・3級金属熱処理職種
過去発表分
令和6年度(後期)合格発表 全ての級
令和7年3月14日(金)発表分
令和6年度(前期)合格発表 
3級(金属熱処理職種を除く。)
令和6年8月30日(金)発表分
令和6年度(前期)合格発表 
1級・単一等級・2級・3級金属熱処理職種
令和6年10月4日(金)発表分
合否基準等
合否基準実技試験採点項目及び配点一覧計画立案等作業試験・学科試験正解

100点を満点として、原則として実技試験は60点以上、学科試験は65点以上です。

※実技試験において、製作等作業試験、判断等試験及び計画立案等作業試験のうち2種類以上の試験を行う職種(作業)にあっては、各試験ごとの得点数が、製作等作業試験が複数の課題からなり、個々の課題に合否基準が定められている職種(作業)にあっては、個々の課題の得点数が、それぞれの合否基準点に達していることが必要です。

技能検定に関する各種申請

技能検定実施計画書

受検者の所属事業所等で行う実技試験については、個々に試験を実施する事業所実施方式(8ページ)となります。
該当する作業は、技能検定実施計画書(21ページ)を受検申請書と一緒に提出してください。

技能検定委員の選出が必要な場合

技能検定補佐員の選出が必要な場合

技能検定委員及び補佐員 口座振込申請書(様式)

受検申請内容変更届

岡山県で受検申請された方で、住所、氏名等が変更になった方は、速やかに変更届を提出してください。

技能検定試験における問題返却申請書

岡山県で受検をされた方で、期間実施後に公開される試験問題を返却希望される方は、申請書にご記入の上、当協会までお送りください。

再発行に関する各種申請

合格証書の再交付について

岡山県から交付された合格証書の再交付につきましては、岡山県産業労働部労働雇用政策課(086-226-7387)までお問い合わせください。
なお、岡山県以外で取得された合格証書の再交付につきましては、受検先の都道府県へお問い合わせください。

学科試験又は実技試験合格通知の再発行について

岡山県で受検された方の学科試験又は実技試験合格通知の再発行につきましては、受検申請受付期間を除く期間に次の申請書により当協会へお申し込みください。
なお、岡山県以外で取得された合格通知の再発行につきましては、受検先の協会へお問い合わせください。

技能検定の準備講習会等における情報提供ついて

技能検定の準備講習会等を実施する目的で受検者情報の提供を希望する企業・団体・組合の方は、「情報提供依頼申請書」を提出してください。

なお、情報提供は5月中旬頃を予定しております。

過去の試験問題の閲覧等

※技能検定試験問題公開サイトは印刷に対応しておりません。
※印刷した資料が必要な方は、コピーサービス利用規約を確認の上、お申し込みください。

試験問題参考書の購入方法

試験問題参考書は、当協会では取り扱っておりません。出版社へお問い合わせの上、お申し込みください。

1級・2級特級・3級
雇用問題研究会
TEL 03-5651-7071
中央職業能力開発協会図書センター
TEL 03-3603-8373

技能検定に関するその他の情報

技能士関連商品のご案内

岡山県技能士会連合会では、技能検定に合格された方の証として、技能士カード、技能士手帳、門標等を販売しております。

お申込み・お問合せ先

岡山県技能士会連合会
〒700-0812 岡山市北区出石町1丁目2番11号 イマージュ・シャトー2階
TEL 086-225-1548 FAX 086-234-1806

その他