技能検定制度は、働く人々の持っている技能や知識を一定の基準により検定し、これを公証する国家検定試験です。昭和34年度に初めて5職種について実施されて以来、現在111職種について行われています。技能検定の合格者は、社会的に高い評価を受け、各職場においてそれぞれ優れた業績を挙げています。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、国のガイドラインに沿って、次のとおり取り扱いますので、了承の上、申請手続を行ってください。
受検申請受付期間 | 令和4年4月4日(月)~4月15日(金)(4月15日までの消印有効) 新型コロナウイルス感染防止対策のため、簡易書留による郵便に限ります。 |
---|---|
実技試験 | 令和4年6月7日(火)~令和4年8月14日(日)※ 令和4年6月7日(火)~令和4年9月11日(日)のうち、統一実施日又は当協会が指定する日 |
学科試験 | 令和4年7月10(日)※・8月21日(日)・8月28日(日)・9月4日(日) |
合格発表 | 令和4年8月26日(金)※ 令和4年9月30日(金) |
※金属熱処理を除く3級職種が対象
学科試験受検手数料:3,100円 実技試験受検手数料:2,900円~18,200円※
技能検定試験は、実技及び学科の両方があり各都道府県において職業能力開発協会が実施にあたっています。両方の試験に合格した場合、合格者には厚生労働大臣(特級、1級及び単一等級)及び岡山県知事(2級、3級)から合格証書が交付され、「技能士」と称することができます。
受検案内・受検申請書は次の方法で入手してください。
申請書記入例を参考にして、受検申請書に必要事項を記入してください。
受検申請に必要な提出書類を添えて、受付期間までに簡易書留により郵送してください。
受検手数料はあらかじめ銀行振込の上、振込確認書類の写しを添付してください。
複数名の申請書を一括申請する場合は技能検定受検手数料一括納付内訳書を必ず添付してください。
令和4年度前期技能検定
受付期間 令和4年4月4日(月)~4月15日(金)
(4月15日までの消印有効)
詳しくは、受検案内の「受検申請の手続」をご覧ください。
実技試験の問題公表日以降、受検申請書に記載された住所へ受検票を送付します。(※一部の学生を除く。)
受検票に記載されている日時・会場で学科試験、実技試験を受検してください。
岡山県庁労働雇用政策課のホームページに合格者の受検番号を掲載します。
特級の技能検定 | 管理者又は監督者が通常有すべき技能の程度 |
---|---|
1級及び単一等級 | 上級技能者が通常有すべき技能の程度 |
2級 | 中級技能者が通常有すべき技能の程度 |
3級 | 初級技能者が通常有すべき技能の程度 |
基礎級 | 基本的な業務を遂行するために必要な技能の程度 |
令和4年8月26日(金)(金属熱処理を除く3級職種が対象)
9月30日(金)
都道府県職業能力開発協会が実施する職種については、100点を満点として、原則として実技試験は60点以上、学科試験は65%以上で合格です。
岡山県で受験された方の合格通知の再発行につきましては、当協会へ次の申請書によりお申し込みください。
なお、岡山県以外で取得された合格通知の再発行につきましては、受検先の協会へお問い合わせください。
学科試験又は実技試験合格通知の再発行を希望する方は、右の合格通知再発行申請書にご記入の上、当協会までお送りください。
岡山県から交付された合格証書の再交付につきましては、岡山県産業労働部労働雇用政策課(086-226-7387)までお問い合わせください。
なお、岡山県以外で取得された合格証書の再交付につきましては、受検先の都道府県へお問い合わせください。
岡山県技能士会連合会では、技能検定に合格された方の証として、技能士カード、技能士手帳、門標等を販売しております。
岡山県技能士会連合会
〒700-0824 岡山市北区内山下2-3-10
TEL (086)225-1548 FAX (086)234-1806
受検案内・受検申請書は次の方法で入手してください。
過去の試験問題(コピー)を希望者に送付します。右のコピーサービス申込書にご記入の上、当協会までお送りください。
【提供可能】
※コピーサービスでは、上記実施分に限り提供可能です。それ以外の試験問題は提供できません。ただし、隔年実施分は除きます。
岡山県で受検をされた方で、期間実施後に公開される試験問題を返却希望される方は、申請書にご記入の上、当協会までお送りください。
岡山県で受検申請された方で、住所、氏名等が変更になった方は、速やかに変更届を提出してください。
※試験問題参考書の購入は、次の出版先のHPより直接お問い合わせの上、お申し込みください。