技能検定制度は、働く人々の持っている技能や知識を一定の基準により検定し、これを公証する国家検定試験です。昭和34年度に初めて5職種について実施されて以来、現在111職種について行われています。技能検定の合格者は、社会的に高い評価を受け、各職場においてそれぞれ優れた業績を挙げています。
技能検定には、技能習得レベルにより特級から3級まであり、特級・1級及び単一等級の合格者には厚生労働大臣から、2級及び3級の合格者には岡山県知事から合格証書が交付され、『技能士』と称することができます。また、岡山県及び岡山県職業能力開発協会では成績優秀者を表彰しています。
受検案内・受検申請書は、配布場所で入手又は「技能検定受検案内・受検申請書 追加申込書」(受検案内の20ページ)に記入の上お申込みください。 受検申請書の記入は、受検案内の記入例(6~8ページ)を確認し、正しく記入してください。
岡山県職業能力開発協会(1階エントランス) | 岡山市北区内山下2-3-10 アマノビル3階 | TEL:086-225-1547 |
県立南部高等技術専門校 | 倉敷市新田3241 | TEL:086-424-3311 |
県立北部高等技術専門校 | 津山市川崎953 | TEL:0868-26-1125 |
県立北部高等技術専門校美作校 | 美作市安蘇345 | TEL:0868-72-0453 |
岡山職業能力開発促進センター (ポリテクセンター岡山 2階訓練課事業主係) |
岡山市北区田中580 | TEL:086-241-0067 |
中国職業能力開発大学校 | 倉敷市玉島長尾1242-1 | TEL:086-526-0321 |
岡山県労働雇用政策課 | 岡山市中区古京町1-7-36 | TEL:086-226-7387 |
岡山県庁(1階県民室) | 岡山市北区内山下2-4-6 | |
岡山県立図書館 | 岡山市北区丸の内6-30 | TEL:086-224-1286 |
県内各県民局・地域事務所・各市町村役場 |
受検案内の(2ページ)をご覧ください。
受検申請受付期間 | 令和5年10月2日(月)~10月13日(金)(10月13日までの消印有効) ※簡易書留による郵送に限ります。 |
---|---|
学科試験 | 令和6年1月21日(日)・1月28日(日)・1月31日(日)・2月4日(日) |
実技試験 | 令和5年12月4日(月)~令和6年2月11日(日) ※全国統一実施日又は当協会が指定する日で実施します。 |
※詳しくは、受検案内の(4・5ページ)をご覧ください。
学科試験 | 3,100円(級・年齢に関係なく一律) |
---|---|
実技試験 | 2,900円~18,200円※ |
特級の技能検定 | 管理者又は監督者が通常有すべき技能の程度 |
---|---|
1級及び単一等級 | 上級技能者が通常有すべき技能の程度 |
2級 | 中級技能者が通常有すべき技能の程度 |
3級 | 初級技能者が通常有すべき技能の程度 |
合格発表 | 令和6年3月8日(金) |
---|
岡山県で受検された方の学科試験又は実技試験合格通知の再発行につきましては、次の申請書により当協会へお申し込みください。なお、岡山県以外で取得された合格通知の再発行につきましては、受検先の協会へお問い合わせください。
岡山県から交付された合格証書の再交付につきましては、岡山県産業労働部労働雇用政策課(086-226-7387)までお問い合わせください。
なお、岡山県以外で取得された合格証書の再交付につきましては、受検先の都道府県へお問い合わせください。
・技能検定試験問題公開サイトをご覧ください。
※サイトでは印刷に対応しておりません。印刷物が必要な方は、コピーサービス利用規約を確認の上、お申し込みください。
試験問題参考書は、当協会では取り扱っておりません。出版社へお問い合わせの上、お申し込みください。
【技能検定 特級及び3級】
中央職業能力開発協会図書センター
TEL 03-3603-8373
【技能検定 1級及び2級】
雇用問題研究会
TEL 03-5651-7071
岡山県技能士会連合会では、技能検定に合格された方の証として、技能士カード、技能士手帳、門標等を販売しております。
岡山県技能士会連合会
〒700-0824 岡山市北区内山下2-3-10 アマノビル3階
TEL 086-225-1548 FAX 086-234-1806
岡山県で受検をされた方で、期間実施後に公開される試験問題を返却希望される方は、申請書にご記入の上、当協会までお送りください。
岡山県で受検申請された方で、住所、氏名等が変更になった方は、速やかに変更届を提出してください。